ywagashiのブログ

徒然なるままに

8月に読んだ本

退屈な日々はむなしい。何かに没頭できる人はそれだけで幸せだと思う。

 

行動経済学の使い方(大竹文雄/著)

一般向けに書かれた行動経済学の入門書。行動経済学とは、合理的経済人の仮定に立脚せず、人間の心理的側面に即して分析を行う経済学の一分野である。本書ではまず行動経済学の基礎知識を概観し、その知見を応用していかに市民の経済活動をモチベートするかというナッジ理論について語られる。プロスペクト理論ヒューリスティックス、アンカリング理論、サンクコスト、etc.  行動経済学の成果物は多岐に渡るが、なかんずくプロスペクト理論が明快かつ刺激的に感じた。歪んだS字型の価値関数によって象徴される、プロスペクト理論の考え方は、人間は利益よりも損失を大きく評価すること、利益・損失はその絶対値が増すほど価値が逓減していくこと(限界効用逓減の法則に似ている)など、色々なことを示唆している。行動経済学の強みは、人間の直観的な意思決定を組み入れたところにあり、リアルな経済活動を捉える上で今後も重要な役割を果たしていくだろう。

・外科室・海城発電 他五篇(泉鏡花/作)

泉鏡花は明治時代の小説家である。その煌びやかな筆名に相応しい、味わい深い古文体で、多くの耽美で幻想的な作品を残した。この短編集は鏡花の最初期の作品を集めたもので、青臭さこそ感じないが、若さゆえか極端で苛烈な展開の物語が目立つ。表題作の『外科室』はその代表ともいえ、ここではネタバレは避けるけれども、尋常ならざる男女の悲恋模様を描いた一作である。いずれの作品も決して後味が良いとは言えず、読者の心にもやもやとした読後感を残すが、それこそ泉鏡花が具象化しようとしたある種の問題意識の現れのようである。

・現代の金融入門(池尾和人/著)

某ドラマに影響を受け、金融学の入門書をひと摘み。金融機関の役割や金融政策の目的などについて簡明な説明がなされている。金融学の要点を掴むとともに、バブル経済サブプライム問題について理解を深められた。

・伝説の7大投資家(桑原晃弥/著)

バモア・ソロス・ロジャーズ・フィッシャー・リンチ・バフェット・グレアムの7人を伝説的な投資家として取り上げ、彼らの生い立ちと投資哲学が紹介されている。それぞれ活躍した時代は異なり、投資術も様々だが、市況や投資先企業を丹念に分析する、大勢に流されず自分のルールを貫く、こういった点は共通しているように感じた。いずれにせよ、投資がギャンブルではないことを実証した偉大な人たちである。

・死刑 その哲学的考察(萱野稔人/著)

哲学的視座から死刑の持つ意義及びその是非を考察している。先々月に読んだ『死刑肯定論』と比べると、よりファンダメンタルな議論が中心になっている印象。死刑の是非を確定するためには、応報感情に基づく道徳論では決着がつかないから、政治哲学的に考察する他ない。特に鍵となるのが、死刑と切っても切れない関係にある冤罪の問題である。これは死刑廃止の論拠として十分有効になりうるが、現状それでも日本の世論は死刑の肯定に大きく傾いている(8割近くが支持)。結局、価値判断は個人の感情に依るから、思弁的な議論では白黒つけられない、ということだと読み取った。

・新・材料化学の最前線(首都大学東京都市環境学部分子応用化学研究会/編)

多様な機能材料について、豊富な具体例を挙げてわかりやすい説明がなされている。ドラッグデリバリーや人工光合成の話題が特に琴線に触れた。一口に材料開発といっても、ミクロ構造に着目して材料をデザインするボトムアップ的なやり方、反対に必要な機能からミクロ構造を設計するトップダウン的なやり方、色々あるがいずれも創造性に溢れていて面白い。生物の器官や自然の造形からヒントが得られることもある。いやしくも材料科学を学んでいる者として、大変参考になった。

ルワンダ中央銀行総裁日記(服部正也/著)

日本銀行の一流バンカーである著者が、遠く離れたルワンダ中央銀行総裁に抜擢され、その経済立て直しに尽力する話。長年の豊富な知識と経験をもとに、ルワンダ経済の抱える問題を解決していく様はまさしく快刀乱麻を断つようで清々しい。色眼鏡をかけることなく、現地人と真摯に向き合う服部氏の人間性にも敬服の念を抱いた。とにかく学ぶところの多い一冊。

 

今月はぜんぜん充実した読書ができなかった。反省したい。
泉鏡花も捨てがたいが、読み易さを採って行動経済学の本を推していく。

行動経済学の使い方 (岩波新書)

行動経済学の使い方 (岩波新書)