ywagashiのブログ

徒然なるままに

2021/2月に読んだ本

もう春休みも折り返し。このままだと得たものが簿記の資格だけになりそう。

 

・科学哲学(サミール・オカーシャ/著、廣瀬覚/訳)

科学哲学の主要な論点がコンパクトに整理されている。訳も非常にこなれておりサクサク読める。科学の方法論と認識論とが絡む部分が個人的には興味深い。科学的行為が人間の思考構造に依存する以上、その合理性には疑義を差し挟む余地がある。科学と非科学の線引きの問題を想起すれば気づくように、科学の概念自体も案外曖昧なものである。科学哲学は、科学に内在する諸問題を提起すると同時に、それを通して盲目的な科学信奉へ警鐘を鳴らす。科学にも哲学にも携わらない人間にも、案外関わりが深い。

会計学入門(高橋洋一/著)

財政界の重鎮である高橋洋一氏が会計分析のいろはを伝授してくださる大変ありがたい一冊。残念ながら内容はそれほど充実していない。その割に著者の政治的思想が随所に滲み出ているのはタチが悪いのではないか。何でこんな本買っちまったんだろう。

倫理学入門(品川哲彦/著)

倫理の基礎理論から具体事例まで手広く纏めた入門書。初めに代表的な倫理規範を5つ紹介し、続けて様々な社会問題について倫理的視座から考察を加えている。多様な倫理規範の区別を明確化することで見通しよく議論を勧められている上、豊富な具体例を取り上げて読者の興味を深める工夫がなされている。価値相対主義が蔓延する現代、何事においても社会的なコンセンサスを達成することが難しくなってきているが、その状況でも見失われるべきでない価値観を探究する学問の一翼が倫理学であると信ずる。この本一冊でも目を開かれる事が多々あった。類書に当たってみようと思う。

 

大学入学から早や二年が経とうとしている。
良くも悪くも自分は何も変わっちゃいないと思う。

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

科学哲学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)

 

 

2021/1月に読んだ本

大学の期末テストが余りにも造作なく拍子抜けした。主体的に勉強せよというメッセージか。 

 

ファイナンス理論全史(田渕直也/著)

マーコウィッツによるポートフォリオ理論に始まる現代ファイナンス理論の歴史を概観している。理論の詳細に深入りはせず、センセーショナルな出来事や人物の紹介を交えた、端的な解説がなされている。ファイナンス理論を本格的に学ぶ前に、その歴史的ないきさつや現実世界との深い繋がりを知るために役立つ一冊だろう。ファイナンス理論は比較的歴史の浅い学問だが、利益に対する関心を原動力として、目覚ましい進化を遂げてきた。そこでは経済学、数学、心理学など幅広い学問が共存し、大胆で革新的な発見を生み出している。近年では、AIを活用した高頻度取引(HFT)が活発化し、研究のターゲットである金融市場の構造自体が変容しつつある。今後ファイナンス理論がいかなる変化を迎えるのか、気になるところ。まったり学んでいきたい。

・経済数学の直観的方法【確率・統計編】(長沼伸一郎/著)

有名な『物理数学の直観的方法』の経済学版。タイトルの通り、経済学を学ぶ際に山場となる確率論や統計学の概念について直観的な理解を引き出すことを目的としている。肝心の内容はいい加減で要領を得ない箇所が多く、真面目に読むのが馬鹿らしくなるほど。しかし、初歩と応用、文系と理系の橋渡しを試みる著者の姿勢は素晴らしい。なるほど、この本は高校生に読ませたい。自分は大人しく専門書を読もうと思う。

 

今月は2冊だけ。あとは転スラをずっと読んでいた(苦笑)。
月末に受けたFP検定は恐らく合格したので次は簿記の勉強でもしようかしら。
ファイナンス理論全史』は経済や投資に興味のある人であれば必ず面白く読めると思う。

12月に読んだ本

多くの人に助けられた一年だった。2021年もよろしくお願いします。

 

・敗者のゲーム(チャールズ・エリス/著、鹿毛雄二/訳)

数多の機関投資家が市場を牛耳る今、証券取引はミスを犯した者が負ける敗者のゲームとなった。この過酷な状況で個人投資家がアクティブ運用でプロと渡り合うのは不可能に近い。だから大人しくインデックス投資をしていなさい、という話。投資を行う上で重要となる心構えについても多くのアドバイスを与えてくれている。堅実なリターンを望むなら、運用の目的と方針を明確化した上で、パッシブ運用という防御に徹することが最も無難な方法ということである。確実な方法というのは、想像以上にシンプルだが、やや面白みに欠けるように思う。

・西洋建築様式史(熊倉洋介、末永航ほか/著)

西洋建築について興味が湧いたので、図書館で面白そうな本を借りてきた。本書では、ギリシア建築に始まり現代まで続く西洋建築の歴史を、功績のある建築家を取り上げながら、丁寧に紐解いている。連続的な歴史の中で、換骨奪胎を繰り返してきた建築様式の変容の流れが感じ取れて良かった。色々と学びはあったものの、前提知識の不足ゆえ本書の真価を引き出せていない憾みがあった。本書は建築史にフォーカスしているので、素人が各建築様式の特徴を系統的に学ぶ目的には向いていないかもしれない。

ファイナンス理論入門(冨島佑允/著)

著者が京大→CERNクオンツMBAとかいう凄い経歴の持ち主。CAPMやマルチファクターモデル、VaRなどファイナンス理論の基礎を成す概念について手厚く解説している。高度な数学に踏み込まず、噛み砕いた説明がなされているので、直感的なイメージを得るのに役立つだろう。個人的にはポートフォリオ理論の章が特に興味深く感じた。今後ファイナンス理論を学習する足掛かりとしたい。

・大人のためのメディア論講義(石田英敬/著)

友達がメディア論について語っていたので適当な本を一摘み。記号論との関係からメディアを捉えなおし、デジタル・メディアが人間環境に及ぼす影響を考察している。問題の核心は、情報が二進数に変換され人間の制御から離れつつあること、そしてこれがメディアを介して知らず知らずのうちに人間の意識を造り出していることだろうか。テクノロジーの進歩に注意を促す文脈自体は珍しくないが、記号論やメディア論に基づいた視点は目新しい。著者の唱える解決策には中途半端な印象を受けたが、デジタル・メディアとの付き合い方を再考する必要があることには同感。

 

今年は読書記録ばかりでなく何かしら有益な記事が残せたらと思う。
本棚に積み重なっている数々の小説も消化したいが、精神的にキャパシティ不足の日々が続いている。

大人のためのメディア論講義 (ちくま新書)

大人のためのメディア論講義 (ちくま新書)

 

 

11月に読んだ本

投資を始めたり、FPの受験申込をしたりした。経済や金融について勉強する良いモチベーションとなるだろう。

 

・日本の近代小説(中村光夫/著)

友人に買って貰った本。明治から大正期にかけての日本の近代文学についてまとめてある。産業の近代化とともに、文学が変容していく中で、代表的な作家たちがどのような立場に属していたかがよく分かる。著者の鋭く忌憚のない批評に加え、各作家の人物像や人間関係についての説明も豊富で、これ一冊で日本の近代文学史を立体的に把握することができる。大変ためになったので二周読んだ。

・1985年の無条件降伏(岡本勉/著)

キャッチーなタイトルに惹かれて購入。1985年のプラザ合意が、バブル発生を招き、それに続く「失われた20年」の原因を作ったのだという話。短絡的な見方かもしれないが、プラザ合意が歴史上重大なターニング・ポイントになったことに議論の余地はない。為替が社会にもたらす影響など、プラザ合意の反省から得られる教訓は多くある。著者はジャーナリストなので、取材で得た情報などが中心で、理論的な分析は不十分に思われた。参考程度まで。

株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル/著、瑞穂のりこ/訳)

投資を始めたので、定評ある本から読んでいこうと思う。本書はペンシルバニア大学の著名な経済学者シーゲルの著書。インデックス投資に勝るとも劣らない個別株投資のメソッドを提唱している。要は「成長の罠」に嵌ることなく、バリュエーションを重視し、永続する企業を選ぶということ。膨大なデータに立脚して論を展開しているので、根拠が明快で納得感がある。もっとも、過去のデータが未来にそのまま当て嵌まるとは限らず、プラス成長を前提したバリュー投資が今後も優れたリターンをもたらすかは微妙だ(微妙じゃない?)。何というか、先進国経済の未来に暗雲立ち込める中で楽観的な展望を描いているところが、超大国アメリカの経済学者らしい。

・京都(林屋辰三郎/著)

京都の歴史を詳解した本。歴史上の出来事を追いながら、その舞台となった地域の地誌や文化とリンクさせて解説する方式が面白い。惜しみない苦労の上に書かれたことは伝わってくるのだが、途中から未知の単語が頻繁に出現して付いていけなくなってしまった。僕は京都に住んでいても、その歴史のことなぞちっとも分かっちゃいないんだなぁ。今までは観光地を訪れても、漠然と雰囲気を味わうだけであったが、少し態度を改めなくてはならないとつくづく思う。

 

幾人かこのブログをご覧くださっている方がいるらしい。
純粋にとても嬉しく思っています。ありがとう。
文章の拙さに我ながら嫌気が差していますが、頑張って継続していく所存です。
暇を持て余した時にでも、どうかご笑覧ください。

日本の近代小説 (岩波新書)

日本の近代小説 (岩波新書)

 

 




10月に読んだ本

最近は酷く無気力状態が続いている。これがスチューデントアパシーというやつか。

 

・新釈 現代文(高田瑞穂/著)

受験国語の古典的名著の復刻版。参考書の形式を取っているがテイストは思想書に近いかもしれない。現代文読解の核心は論の展開を正確に「追跡」することである、と著者は言う。単に書いてあることを受け止めるだけの自己本位的な読み方では「追跡」とは言えない。筆者の書いたことを、それが書かれた背景の中で読み取ろうとする能動的な態度こそ、「追跡」の一語に込められた意味だろう。こうした姿勢の重要性は本来はあらゆる公的表現の読解に当てはまることではあるが、一義的な読解を要求する入試の場においてこと強調される。

エクリチュールの零度(ロラン・バルト/著、森本和夫/訳)

久々に難しい本を読んだ。訳がわからない。エクリチュールとは、言語と文体の間にあって、人々の言語活動を支えている因子である。書き言葉における役割意識のようなものだろうと解釈したが、これはたぶん心得違いだろう。ここでは、社会的呪縛から逃れた純真無垢のエクリチュールの存在について熱心な考察が披露されているようだが、その割にはいちいち修辞を凝らした大仰な文章である。むかつく。いつかまた再挑戦しよう。

・ヨーロッパとは何か(増田四郎/著)

ヨーロッパというまとまりの成立過程について論じた本。古代から中世の転換期に焦点を置き、「ギリシア・ローマの古典文化+ゲルマン民族の精神+キリスト教」というヨーロッパを特徴づける三要素がいつ、どこで、どのように結びついたのか、丁寧に紐解いていく。半世紀以上前に書かれた本という事もあり、世界史に造詣が深い人からすれば幾つか突っ込み所もあるようだけれど、とりあえず面白く読めたので満足。

・文学入門(桑原武夫/著)

どのような文学作品を、どう読むべきか、この率直な問いに明快な答えを与えてくれるのがこの書。作者と文学、読者の間に働く相互的作用を「インタレスト」というキーワードを使って理論的に説明し、その上で優れた文学、特に古典的名作を読むことの重要性を訴える。名作は読者の人格に変容をもたらすばかりでなく、真の独自性を測るための万人共通の物差しともなる。単に娯楽のためだけであれば乱読も悪くないだろうが、それ以上のものを文学に求めるのであれば、まずは選び抜かれた名作に触れておきたい。

 

読んだ冊数は少なかったが、得たものはそれなりに大きかった。
今後は岩波新書青版と、世界的名作を多く読んでいきたいと思う(行動に移すとは言っていない)。
いずれも良書だと思うが、一番下のがとりわけ良かった。

文学入門 (岩波新書 青版)

文学入門 (岩波新書 青版)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1950/05/05
  • メディア: 新書
 

 

9月に読んだ本

ここ最近の日常はどこか精彩を欠いている気がする。暇ができたら旅行にでも行こうかな。

 

・寝ながら学べる構造主義内田樹/著)

ソシュールレヴィ=ストロースといった構造主義を基礎づけた思想家について平易な説明がなされている。「寝ながら学べる」というタイトルは大げさではなく、ざっくり一通り読めば構造主義の何たるかが理解できたような気になれる。文化や言語が人々の思考や行動を規定していると言えば、当然のことを再発見しただけにも思われるが、それらを構造として抽象し、学問として体系化することには大変な意義があるのだろう。引き続き理解を深めていきたい。

フーコー入門(中山元/著)

フーコーの思想を時系列に沿って解説している。これを読むとフーコーがいかに歴史研究を重視していたかが分かる。過去に目を向けることは自己のものの見方を相対化することに繋がるから、歴史がフーコー構造主義的な視点をもたらしたのかもしれない。真理とは歴史的に形成されるものであり、その絶対性を崩壊させることに哲学の務めがある、とフーコーは考えていたという。このことはフーコーが管理社会やマイノリティ抑圧に対する抵抗を訴え続けていたことからも窺い知れる。

ミシェル・フーコー(重田園江/著)

フーコー二冊目。 こちらは特に生権力の思想について焦点を当てている。自分の読解力不足もあろうが、話が行ったり来たりして理解が追い付かなかった。読んでいる箇所が、フーコーの思想として広く受容されていることなのかそれとも著者の独自解釈なのか区別しがたいことも気に障る。一冊目のほうが遥かに有益。

・武器としての世論調査(三春充希/著)

世論調査の方法や実態、および選挙との関連について解説されている。各報道機関が、質問誘導やバイアスを防ぐため様々な工夫を凝らしていることを知り、世論調査の信頼性を見直すきっかけが得られた。大切なのはデータの正しい見方を知り、世論の実像を総合的に把握すること。それにより世論調査を武器とし、自らの投票行動に役立てることができる。

・入門 犯罪心理学(原田隆之/著)

Kindle版が安かったので購入。エビデンスに基づく犯罪対策の重要性が説かれている。メディアは凶悪事件の背景を何かと単純化しがちであるが、犯罪行動に至るまでの過程は特定の原因に帰着できるほど単純ではない。複合的な要因を勘案しながら、犯罪者の内面を分析して更生へと導くことが重要とされている。日本の司法は厳罰化の方向に傾いているが、ここでは厳罰化政策にほとんど犯罪抑止効果が認められないことも述べられている。もちろん刑罰には国民感情の問題が付きまとい、合理性だけが全てではないが、犯罪心理学をはじめとする学問の成果が現場に積極的に取り入れられていくことを望む。

完全自殺マニュアル鶴見済/著)

そのタイトルに嘘偽りなく、自殺について細かく書かれた本。薬品、首吊り、飛び降り、ほか様々な自殺方法について、その具体的な手順や苦しさなどが記されている。首吊りと首絞めは別物、窒息死とガス中毒死では苦しさが格段に異なる、などなど目から鱗の情報もありなかなか勉強になった。エピソードや関連資料も豊富で、誤解を恐れずに言えば読み物としても非常に楽しめる。筆者曰く、この本を通じて「閉塞した世の中の風通しをよくしたい」とのこと。これには賛否両論あるだろうが、確かにいざとなれば死ねるという意識を持ち、自殺の方法を心得ておくことで、却って気楽な生き方ができるという側面は大いにあると思う。

現代思想の教科書(石田英敬/著)

現代における世界と知の関連を4つの様相(ポスト‐グーテンベルク,モダン,ナショナル,ヒューマン)として特徴づけ、そこから浮かび上がる15のトピックについて解説がなされている。いま、グローバル化や情報化によって、世の中は目まぐるしく変化している。その中で思想のあり方も変容を迫られ、今までになかった論点が浮き彫りになっていることも大いにあろうと思う。伝統的な哲学とは一線を画す、現代思想の全体像をつかむのに持って来いの一冊。

・人を殺すとはどういうことか(美達大和/著)

無期懲役囚として服役中の著者が、自身の半生や他の受刑者について綴った本。断定的な物言いが少々気になるところではあるが、受刑者の立場から、犯罪者の心理に切り込んだ貴重な資料である。犯罪者は刑罰を通して自身の罪に向き合うことを期待されているが、結局それは理想論に過ぎない。一握りの真っ当な者たちを除けば、大半の受刑者は罪の意識も反省の欠片もなく、仮釈放までの日々をただぼんやりと過ごしている。あまり悲観したくはないが、彼ら全員に更生の可能性があるかと言ったらそれは嘘だろう。

・Konosuba: God's blessing on This Wonderful World! (Vol.1) (暁なつめ/作)

ライトノベルこの素晴らしい世界に祝福を!』の英訳版。見たことない単語もそこそこ現れるが、高校卒業レベルの英語力があれば無理なく読めると思う。電子版で読んでいるので、分からない表現に出会してもすぐ検索出来て便利。日本語版では主人公パーティ4人の口調の違いが明瞭で、各キャラクターを際立たせる一要素になっているが、英訳版ではそこが感じられにくいのが惜しく思われた。

 

月末に纏めて感想を書くと、内容が希薄になるから個別に書くようにしようかな。
完全自殺マニュアル』が強く印象に残っているけれども、人に薦めるような内容でもない。一番上のやつでいいか。

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

 

 

ISBNから書籍のタイトルを取得する

書籍のISBNコードからタイトルを取得したい。
一冊だけならWeb検索で済む話だが、冊数が多くなると大変である。
今回は楽天ブックス書籍検索APIを使った、簡単な検索プログラムを書いた。

import json, sys, time
import requests

base_url = "https://app.rakuten.co.jp/services/api/BooksBook/Search/20170404?applicationId=[アプリID]&isbn={}"

isbn_list = list(map(int,sys.stdin.readlines()))
result = {}

for isbn in isbn_list:
	req = requests.get(base_url.format(isbn))
	d = json.loads(req.text)
	if d["Items"]:
		result[isbn] = d["Items"][0]["Item"]["title"]
	else:
		result[isbn] = "Not Found"
	time.sleep(1)

for k, v in result.items():
	print(k, "->", v)

該当する書籍があればそのタイトルを、なければ"Not Found"を返す。
試しに夏目漱石吾輩は猫である』(新潮文庫)を検索してみる。

9784101010014 -> 吾輩は猫である改版

上手くいった。なかなか便利。
著者や出版社の情報も同様に取得でき、その逆も可能。
入力のISBNコードは10桁、13桁どちらでも大丈夫らしい。